みなさんこんにちは。埼玉RCのAです
先日、東京ビッグサイトで開催された「ジャパンモビリティショー2025
(Japan Mobility Show 2025)」に行ってきました。

ジャパンモビリティショーとは、2023年に東京モーターショーから
名称を変更して以来2回目の開催となるイベントです。
自動車産業にとどまらず、IT、エレクトロニクスなど幅広い産業を巻き込み、
「豊かで夢のあるモビリティ社会の実現」を目指すイベントです。
最新の技術やデザイン、コンセプトカーなどが展示されるほか、
体験型企画や、トークショーなど、さまざまなプログラムが用意されています。

今回のテーマは「ワクワクする未来を、探しに行こう!」でしたが、
想像をはるかに超える体験で、とてもワクワクしました。
会場は多くの来場者で賑わっており、ゆっくりと車を見ている余裕はありませんでした。
家族連れや若い世代の姿が多く、モビリティへの関心の高さを改めて実感しました。

まず目を引いたのは、各メーカーが提案するコンセプトカーの数々です。
に印象的だったのは、トヨタが「センチュリー」ブランドを独立させ、
その新モデルとして発表したクーペコンセプトです。
最高級ブランドとしての風格がありながら、
スポーティーなデザインに圧倒されました。
SUVクーペという斬新なスタイルは、これまでのセンチュリーのイメージを
良い意味で裏切るものでした。

内装には日本の伝統的な西陣織が贅沢に使われ、まさに「日本らしいおもてなしの究極形」
を体現しています。後席は一人掛けの豪華なシートとなっており、
徹底した「一人のため」の設計思想だそうです。
乗る人を美しく見せるための空間が徹底的に追求されていました。

クーペということで運転手の為の仕様になったと思っていましたが、
ショーファーカーというところは譲らず、進化し続けるんだなと実感しました。
今後の展開がとても楽しみです。

また、ホンダのブースでは、二輪から航空機まで多様なモビリティのコンセプトが展示され、
同社の「夢」を形にする挑戦的な姿勢が伝わってきました。
電気自動車(EV)関連の展示も多く、シャープが新型EVを初披露するなど、
電動化の流れを強く感じました。

また、タイムスリップ・ガレージというコーナーでは、
日本のモビリティの歴史を懐かしい名車や当時の文化と共に振り返る
体験型ヒストリー空間として開催されました。
懐かしい名車がただ並んでいるのではなく、街並みや文化が再現されていました。

今回のショーに参加してみて、単に「自動車」を見るだけでなく、
「モビリティが変える未来の暮らし」を体感できるイベントだと感じました。
環境問題への配慮、自動運転による安全性向上など、これらの技術が普及すれば、
私たちの生活スタイルも大きく変わるのではないかと思います。

新しい製品が次々と生まれる現代ですが、
一度役目を終えた製品にも、まだまだ活躍できる価値や魅力がたくさんあります。
私たちは、お客様が大切にされてきた製品を
丁寧に次の未来へとつないでいく「架け橋」としての役割を担っています。
ご使用さえれた大切な製品を、必要とする次のオーナー様へ。
私たちが責任をもってお手伝いさせていただきます。
引き続きユーズドネットをよろしくお願いします。

CONTACT

お電話からのお問い合わせ

0493-27-4302
平日 10:30~12:00 13:30~17:00

インターネットからのお問い合わせ

2営業日以内に返答させていただきます。

お問い合わせ