皆様はじめまして、埼玉RCのMと申します。

突然ですが皆様は”推し活”してますか?
推しには様々な形があると思いますが、今回は私の推しについての話です。

私の今の最推しはズバリ「鮎」です。
これまでに様々な釣りを網羅し、ほとんどの釣種に手を出してきた私ですが、
唯一やっていなかった釣りが「鮎の友釣り」です。

今年はルアーで鮎を狙う「アユイング」が大流行。
私も例にもれずアユイングをやっていたわけなのですが、ついに重い腰を上げて
「友釣り」にチャレンジする年にしました。

まずは近場の小規模河川で鮎の動きについて学び、どういう場所に着くのか
どういう動きなら見切られ、どう動かせば掛かるのか。
それほど深くないポイントにてサイトフィッシングで学びました。

魚を釣るということは、ただ道具やセオリーを勉強すればいいだけでなく、
その魚について知る、つまり「推し」のことを知るのが大事です。

ある程度経験を積み自信がついて来たところで、鮎の聖地とは?と考えました。
おいしい鮎といえば、「清流めぐり利き鮎会」でも上位常連の岐阜県ではないでしょうか。
まだまだ未熟者ながら、一度は聖地巡礼をしておかねばと思い立ちました。
ということで、岐阜県郡上八幡を流れる長良川の支流「吉田川」へ釣行しました。

不運にも、前日までの大雨で鮎の餌である藻類が流されてしまい、とても厳しい状況。
それでも、小さいながら天然鮎を仕留めることができ、一安心。
持ち帰って食べましたが、それはもう絶品で、全釣り人は今すぐ鮎釣りを始めた方が良いと思いました。
おすすめの食べ方は「鮎の天ぷら」です。塩焼きしか食べたことのない方はぜひお試しください。
それはもう、ふわっっっふわですよ。

釣りをされる読者様は鮎釣りについてどうお考えですか?
鮎釣りと言えば「道具が高い」これが敷居を高くしている最たるものかと思われます。
ですが、元釣具屋店員の私から見ると近年の釣り具の進化はめざましく、
ある程度のエントリーモデルであっても全く問題なく使用することが可能です。
特におすすめなのが「ショートロッド」つまり短竿です。

鮎竿の基本は9mと言われていますが、ルアーロッドでよく使われているフィート表記に直すと
29ft 6.330709in・・・約30ftとなります。
ルアーで使うロッドは長くても10フィート前後ですから、約三倍。
とても扱えそうにない、と思われた方も多いでしょう。
しかし、鮎竿には実は6.3mという短竿がラインナップされています。
当然、使用されているカーボン素材が少なくなるのでお財布にも優しいです。
本流の中を攻めるにはちょっと短いですが、初心者がいきなり本流でデビューするのは
あまりおすすめしません。危険ですし、まずただっ広い河川のどこに入っていいか
わからないと思います。
まずは小さな支流で鮎の動きをサイトフィッシングで見ながら短竿で慣れるのがおすすめです。

推しのことを知り、推しの為に課金し、推しの聖地に遠征する。
釣りとはまさしく魚への「推し活」なのです。

今となっては鮎釣りも特別な釣りではなくなりつつあるように、世の中には技術の進歩で
これまでは金銭的に届かなかった所にも手が届くようになったような事柄がたくさんあると思います。
私のこのひと夏の体験も、道具が手に入りやすくなったことにより浮いたお金を体験に回すことが
できたとも言うことができます。

現代の推し活の形は様々です。
モノにお金を掛けなくなくてよくなった分、体験にお金を掛けられるようになった
イベントの為に遠征するなど、その瞬間にしか体験できない時間に重きを置くようになった
という風に考えることができるかと思います。

弊社でも、新たに弊社主催の「イベント」を企画中です。
モノを売る会社から、コト、トキ、そしてヒトへ。

時代はまさに大推し活時代。
それではまたの機会にお会いしましょう。

CONTACT

お電話からのお問い合わせ

0493-27-4302
平日 10:30~12:00 13:30~17:00

インターネットからのお問い合わせ

2営業日以内に返答させていただきます。

お問い合わせ